タブレットには、「板」という意味と「錠剤」という意味があります。自分の掲げた目標をタブレットと呼ばれる板に書き、講師が錠剤となって力を注入し、目標達成を目指して頑張っていく塾です。
料金や行事予定など、システムに違いはありますか?
料金や行事予定などのシステムは事なりません。 各種対策や自習室の利用についても同じです。
授業の進度に差はありますか?
各学年で扱う単元は同じなので授業進度に大きな差はありませんが、各単元で扱う問題の範囲が異なります。タブレットでは基本問題を中心にゼミナールでは基本だけでなく応用問題や発展問題も扱います。ゼミナールの方が扱う問題の種類は多岐に渡りますが、タブレットではその範囲を絞り基礎固めを重点的に行います。
生徒指導に違いはありますか?
基本的に公立高校合格を目指し成績を向上させていくという点では同じです。ただし、ゼミナールでは目標に向かって自主的に頑張ることを重視した指導をしていきますが、タブレットでは勉強習慣が身に付くまで講師が指示を出し、それに従って学習してもらいます。 勉強習慣が身に付いていない、目標が持てないなどの場合にはタブレットをお勧めします。
教育理念・コンセプト | システム・コース案内 | 入塾の流れ | 教室案内 | 成績・合格実績 | 保護者・生徒の声 | よくある質問Copyright (C) 明優ゼミナール All rights reserved.